MENUCLOSE
決定版!頚椎椎間板ヘルニア治療徹底ガイド » 首のヘルニア「頚椎椎間板ヘルニア」とは » さまざまな治療法の費用比較

さまざまな治療法の費用比較

治療法ごとに異なる費用を概算でまとめてみました。

保険適用される治療とされない治療

頚椎椎間板ヘルニアの治療法にはいろいろなものがありますが、その中でも健康保険が適用されるものとされないものがあることは知っておくといいでしょう。

効果があるとわかっていても、保険が使えなければ高額な手術費用が必要になることもあります。もちろん保険が適用される治療法もありますので、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切だといえます。

一般的には保存療法や理学療法、切開手術は保険が適用されます。ただし、理学療法でも整体や整骨院などは保険適用されない場合があります。また、最近話題となっているPLDDレーザー治療などは保険が適用されません。

治療法ごとの費用

治療法 費用
PLDDレーザー治療 手術費用50~100万円程度
保存的療法 月3~4万円程度
ラブ法切開手術 手術費用10~30万円程度
内視鏡摘出手術 手術費用120~130万円程度

PLDDレーザー治療

PLDDレーザー治療の費用は、決して安くはありません。手術費用が50~100万円程度であることに加え、医師から入院や投薬が必要と判断された場合には、別途での費用もかかります(通常、入院は必要ありません)

費用が高額になる理由は、極めて高い治癒率を誇る治療法でありながら、保険が適用されないから。良い治療は費用が高額です。そこに保険が適用されなければ、結果として患者の自己負担額は大きくなる、という理屈です。

ただし保存療法とは異なり、定期的かつ終わりのない通院は必要ありません。よって、トータルでかかる費用はむしろ安くなる可能性があるでしょう。

PLDDレーザー治療について詳しく見る

保存的療法

保存的療法とは、温熱療法や薬物療法、頚部牽引などの方法によって痛みの緩和を目指す治療法。通常は、軽度のヘルニアに対して用いられる治療法です。中には、保存的療法のみで頚部椎間板ヘルニアが治癒してしまう患者も見られます。

費用の目安は月3~4万円程度。レーザー治療や内視鏡治療とは異なり、保険が適用されるので、1回あたりの費用は安めです。安めとは言っても、定期的かつ長期的に通院して治療を受けた場合、トータルで発生する費用は高額になることを理解してください。

費用の目安:月3~4万円程度(理学療法などを併用した場合)。

保存的療法について詳しく見る

保険が適用されない治療も

整体やカイロプラクティックで骨の矯正などをすることで改善するケースもありますが、この場合保険は適用されないことがほとんどです。

そのため、理学的療法についてはどこでどのような治療を行うかによって費用はまちまちです。

理学的療法について詳しく見る

ラブ法切開手術

ラブ法切開手術とは、従来から行われている典型的なヘルニア手術のこと。神経を圧迫している椎間板を取り除く手術です。

治療法にはいくつかの種類がありますが、費用は概ね10~30万円程度。手術に加えて入院も必要となるので、本来であれば治療費はより高額となるところですが、保険適用の治療法なので出費はだいぶ抑えることができます。

ただし、ラブ法切開手術における平均入院期間は約17日と長期。この間は当然、仕事を休む必要があります。自営業の方などは、この間の収入がまるまる入らなくなる点も考慮してください。

ラブ法切開手術について詳しく見る

内視鏡摘出手術

内視鏡摘出手術とは、全身麻酔下で病巣となる頚椎椎間板を除去する術法。ラブ法切開手術に比べて、体への侵襲が少ないというメリットがあります。

内視鏡摘出手術にはいくつかの種類がありますが、費用については、多くの病院で保険適用としているようです。保険適用となった場合の平均治療費は、3割負担の場合で入院費込み20~30万円ほどと常識的な範囲。ただし、少数ながら保険適用されない例もあるようなので、事前に病院で治療費を確認しておきましょう。

内視鏡摘出手術は、他の手術法に比べるとややリスクが高い治療法です。症例の豊富な信頼できる病院を選ぶことが大切でしょう。

内視鏡摘出手術について詳しく見る

おおよその概算で表してみましたが、入院期間や程度などによって費用は異なってきます。また、高額医療費の申請をすることにより負担金が少なくなることもありますので、病院の窓口などに相談してみるといいでしょう。ちなみに、内視鏡摘出手術の場合高額医療費の申請をすると自己負担分は9万円になります。

同じカテゴリのほかの記事

頸椎椎間板ヘルニアのPLDD治療を得意とする

当サイト監修伊東くりにっくをチェック!

特徴や医師情報はこちらから