首へルニアの手術費用は?
頚椎椎間板ヘルニアの手術費用相場は?
椎間板ヘルニアの手術には、PLDD経皮的レーザー椎間板減圧術、Disc-Fxラジオ波腰椎椎間板ヘルニア熱凝縮術とさまざまな治療法があります。症状の進行度によって治療法が変わってくるのが特徴です。こちらでは、ヘルニア治療の施術費用の相場について各手術の相場に分けてお伝えします。
手術法 |
進行度 |
手術費用 |
入院 |
PLDD経皮的レーザー椎間板減圧術 |
軽度~中度の腰椎椎間板ヘルニア |
42万円 |
日帰り |
Disc-Fxラジオ波腰椎椎間板ヘルニア熱凝縮術 |
軽度~中度の腰椎椎間板ヘルニア |
60万円 |
日帰り |
PELD(PED)経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(レーザー補助) |
中度~重度の腰椎椎間板ヘルニア |
130万円 |
1泊 |
SELD 仙骨内鏡視下腰椎ヘルニア摘出術 |
軽度~中度の腰椎椎間板ヘルニア |
90万円 |
1泊 |
症状が重症化するに従って、高度な手術が必要になってくるため、そのぶん手術費用が大きくなる傾向にあります。さらに、入院やリハビリ期間が必要になった場合はさらに入院費用などがかかる可能性も考慮しておきましょう。長期の入院が必要となった場合は、手術費用や入院費用も加味したうえで医師と相談してくださいね。
自費診療と保険診療を比較
自費診療保険診療は費用面だけでなく、医療内容も少し変わってきます。自費診療の場合、日常生活や仕事への復帰を1日でも早くするために負担が極力少ない手術法(メスによる切開をしない)を採用。しかし、そのために特別な手術機器や、医療技術、優れた材質による治療を用いているため「自費診療」となるケースがほとんど。術前検査や入院期間など、保険診療との違いを以下にまとめているのでご一読ください。
|
自費診療 |
保険診療 |
手術前検査 |
当日中に必要な検査を行います。 |
数回来院していただく必要があります。 |
手術待ち時間 |
1週間前後で手術が可能。場合によっては、即日入院・緊急手術も可能です。 |
1~2ヵ月待つことがあります。 |
外来順番 |
なるべく優先して診察します。 |
原則として、来院していただいた当日の受付順になっています。 |
手術切開口 |
4~16mm程度の小切開になります。 |
30mm~150mmと大きめになります。 |
日帰り手術料金 |
多くのレーザー手術は約42万円からです。 |
なし |
入院手術費用 |
平均的な相場は130万円から。 |
保険診療点数によって変動があります。 |
社会復帰 |
体への負担が少ないため、軽作業であれば手術1週間後から開始可能です。 |
筋肉や骨の修復に時間がかかるため、手術2ヵ月後に軽作業であれば復帰可能です。 |
上記はおおよその目安ですので、症状の疾患や種類、個人差によって変動があります。保険診療だと費用面でサポートが受けられるのが特徴です。しかし、手術の待ち時間や外来の回数などを含めると、緊急時の対応は自由診療のほうが適しているといえます。「とにかく早くヘルニア治療を開始したい」という人は自由診療も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
脊椎ドックとは?
脊椎ドックとは、自費による脊椎精密検査のことです。一般的に、保険資料で診察を受けることができます。脊椎専門のドクターによる検査とカウンセリングですので、疑問や相談などしやすいのが特徴です。検査後は、保険診療か自費診療になるのかを見極めて診察を案内するため、気軽に相談から始めてみてはいかがでしょうか。脊椎ドックをおすすめする理由について以下にまとめていますので、参考にしてください。
おすすめできる理由
- MRI・CT・レントゲンといった検査項目を1日で。結果も当日中に分かるため、担当医師から詳しく説明を受ける。
- 保険診療による検査と結果は数週間かかることがあるが、自費診察だと半日で検査が可能。
- 専門家によって痛みの症状を詳しく調べるため、適切な治療法を提案してもらえる。
- 大学病院教授陣で構成されている「脊椎脊髄ドック協会」から推奨されている検査方法。
当日中に結果まで分かる、スピーディーな検査と結果による治療法の提案が一番のポイントです。辛い腰痛は、一刻も早く治したいもの。しかし、「腰の治療を希望して保険診療内の病院に行ったのに待たされた挙句、検査結果は後日になってしまい、治療も遅れてしまい症状も悪化してしまう…」。そんなことにならないために、一刻も早く腰の治療を始めたい人は、自費による脊椎ドックも視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
医療費控除が適用される場合も
ヘルニアの治療以外でも医療費をたくさん支払っている場合、確定申告時に「医療費控除」を申請することで取得税や住民税の一部金額を減額することができるケースもあります。ただし、会社勤め人の年末調査では、医療費控除を受けることができないため自分で確定申告をするようにしてくださいね。医療費控除の対象となるのが以下の項目です。
- 納税者が、自己または自己と生計を一つにまとめている配偶者やその他の親族のために支払った医療費
- 1月1日から12月31日までの間に支払った1年間の医療費
自分の医療費だけでなく、生計を同一にしている家族の医療費を支払った場合も医療費控除が受けられる仕組みなのが特徴。自分や家族が椎間板ヘルニアの治療を続けている場合、こちらの制度を使って治療費を軽減させることが可能です。最大200万円の医療費控除を受けることができるため、該当する人は病院や市役所に確認してみることをおすすめします。
同じカテゴリのほかの記事
- 頚椎椎間板ヘルニアの検査と診断
- 頚椎椎間板ヘルニアの再発について
- 頚椎椎間板ヘルニアの投薬治療について
- 頚椎椎間板ヘルニアの初期症状
- 頚椎ヘルニアで使用される薬とは?
- 頚椎ヘルニアの治療や対策でやってはいけないこととは?
- 頚椎椎間板ヘルニアと枕の関係
- 頚椎椎間板ヘルニアの予防法を知りたい!
- 頚椎椎間板ヘルニアの完治と再発について
- ダイビングは頚椎椎間板ヘルニアを悪化させる?
- 頸椎椎間板ヘルニアの検査とは?
- 頚椎椎間板ヘルニアの治療期間
- 頚椎椎間板ヘルニアによる手のしびれとは?
- 頚椎椎間板ヘルニアによる足のしびれとは?
- 首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の主な症状
- 頚椎が果たす役割
- 首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の主な原因
- さまざまな治療法の費用比較
- 日常的なケアと予防法
- 頚椎椎間板ヘルニアと運動の影響
- 頚椎椎間板ヘルニアと水泳
- 頚椎椎間板ヘルニアをセルフチェックするテスト方法
- ヘルニアに似た首の病気
- 頚椎椎間板ヘルニアとゴルフ
- 頚椎椎間板ヘルニアとリハビリの関係
- 肩こりは首ヘルニアの初期症状?
- 首ヘルニアの手術とは?
- 首へルニアの手術費用は?
頸椎椎間板ヘルニアのPLDD治療を得意とする
当サイト監修伊東くりにっくをチェック!