頚椎が果たす役割
頚椎の仕組みや役割についての基礎知識をまとめました。
脊椎の仕組みについて
脊椎(背骨)は24個の椎骨(ついこつ)という骨がブロック状に積みあがっていますが、頚椎(けいつい)は頭を支えている首の部分の7つの椎骨のことです。首を曲げたり、ねじったり、伸ばしたりできるのは頚椎が蛇腹のように動くからなのです。
脊椎の上部にあり重い頭を支えて首を動かすための役割を担っている頚椎は7つの骨が椎間板をはさんで連なっており、なかでも一番上の頭蓋骨に繋っている部分を環椎、その下を軸椎と呼び、この組み合わせの部分がもっとも大きな動きを可能にしています。
軸椎には垂直にのびる突起があり、後上方から見ると人が足を組んで座っているように見えるため、いわゆる「のど仏」と呼ばれています。頚椎は下にある椎体ほど大きく、特に一番下の第7頚椎は長く大きな突起を持っています。各頚椎が蛇腹のように作用することで前後への曲げ伸ばし、左右へのねじりなどを可能にしています。
脊椎菅が果たす役割
頚椎の前方と後方の間には脊柱管というものがあります。脊柱管は生まれつき広い人と狭い人がいて、脊柱管が広い場合、脊椎は脊柱管の中にゆったり納まることができますが、脊柱管が狭い場合は常に窮屈な状態が続きます。
脊柱管が広い場合、多少ヘルニアがあっても逃げる余裕がありますが、反面、狭い場合は精椎が圧迫され、手足のしびれやこわばりが生じてしまうのです。また、狭い人の場合は症状の進行も早く、重くなりやすいと言われています。
脊椎を支える頚椎のはたらき
脊柱管の中に納まっているのが脊椎で、その脊椎の首の部分を頚椎と呼びますが、実は、頚椎と脊椎の関係が病状を大きく左右しているのです。
頚椎からは腕や手の末梢神経に伝わる上腕神経叢が枝分かれしています。そして、神経の束本体は、胸椎下へと連続しており、胸椎からはろっ骨神経が、腰髄や下肢にいく神経が、仙髄からは排尿や排便の機能をつかさどる神経が枝分かれしています。
よって、もっとも上部にある頚椎がヘルニアなどで圧迫されると上半身は肩、腕、手から下半身は膀胱や校門に至るまで全身に麻痺が起こってしまうのです。
同じカテゴリのほかの記事
- 頚椎椎間板ヘルニアの検査と診断
- 頚椎椎間板ヘルニアの再発について
- 頚椎椎間板ヘルニアの投薬治療について
- 頚椎椎間板ヘルニアの初期症状
- 頚椎ヘルニアで使用される薬とは?
- 頚椎ヘルニアの治療や対策でやってはいけないこととは?
- 頚椎椎間板ヘルニアと枕の関係
- 頚椎椎間板ヘルニアの予防法を知りたい!
- 頚椎椎間板ヘルニアの完治と再発について
- ダイビングは頚椎椎間板ヘルニアを悪化させる?
- 頸椎椎間板ヘルニアの検査とは?
- 頚椎椎間板ヘルニアの治療期間
- 頚椎椎間板ヘルニアによる手のしびれとは?
- 頚椎椎間板ヘルニアによる足のしびれとは?
- 首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の主な症状
- 頚椎が果たす役割
- 首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の主な原因
- さまざまな治療法の費用比較
- 日常的なケアと予防法
- 頚椎椎間板ヘルニアと運動の影響
- 頚椎椎間板ヘルニアと水泳
- 頚椎椎間板ヘルニアをセルフチェックするテスト方法
- ヘルニアに似た首の病気
- 頚椎椎間板ヘルニアとゴルフ
- 頚椎椎間板ヘルニアとリハビリの関係
- 肩こりは首ヘルニアの初期症状?
- 首ヘルニアの手術とは?
- 首へルニアの手術費用は?
頸椎椎間板ヘルニアのPLDD治療を得意とする
当サイト監修伊東くりにっくをチェック!