MENUCLOSE
決定版!頚椎椎間板ヘルニア治療徹底ガイド » 頚椎椎間板ヘルニアの治療方法 » 【手術】切開手術

【手術】切開手術

ここでは、頚椎椎間板ヘルニアの代表的な切開手術「前方除圧術」「後方除圧術」について紹介しています。

切開手術とは

切開手術は神経を圧迫している椎間板部分を取り除き、頚椎を正しい位置に固定する手術です。前からの切開にするのか、後ろからの切開にするのかによって施術の方法と名称が違います。それぞれ「前方除圧固定術」「後方除圧固定術」の2種類があり、どちらの切開手術を受けるのかはヘルニアの箇所や症状によって違います。昔から行なわれており症例数が豊富なため、安全性の高い手術といえるでしょう。しかし、ヘルニア部分を取り除いた後患部を固定するために、金属製のネジで固定し、人工骨または自分の骨を移植する必要があるので、体への負担は大きい手術です。

切開手術のメリット

しびれや痛みといった症状の悪化と進行を防ぐ

痛みやしびれといった症状が出ている場合、長い間症状を放置してしまうと首を動かすだけで激痛が走るようになったり、手に力が入らなくなったりと症状が悪化してしまうおそれがあります。そのままにしておくことで、頚椎自体が変形したまま元に戻らなくなる可能性も。切開手術は神経を圧迫している椎間板を取り除くことで症状の悪化を防ぎ、頚椎が元に戻ろうとするのをサポートしてくれます。

保険診療が適用されるので費用がおさえられる

健康保険が適用されるため、他のヘルニア治療に比べて費用がおさえられる傾向があります。さらに、保険診療であるため、患者にとっては多くのクリニックで手術が受けられるほか、多くの医師に手術経験があり、症例数も豊富なので安心です。

切開手術のデメリット

体への負担が大きいため長期の入院が必要になる

切開手術は体にメスをいれる手術であり、人工骨ではなく、自分の骨を使う場合には骨を削る必要があります。そのため、首と腰に2つの傷跡ができてしまうほか、体が回復するまでに1週間から2週間ほどかかることがほとんど。手術前に歩行障害がある場合はリハビリの必要があり、数週間から数ヶ月の入院が必要になることも。退院時期は一人ひとり異なります。

合併症を引き起こしてしまう可能性あり

切開手術は、メスを入れる手術なので手術中に食道や頸動脈の損傷の危険もあります。術後には、移植した骨が定着せず脱落してしまうおそれもあります。その他にも、血腫による脊髄圧迫を起こし、四肢が麻痺してしまう可能性もあるようです。しかし、切開手術は医師が慎重に手術を行ない、術後の経過をしっかりと診ることによってそれらのリスクを抑えられるので、安全性の高い手術と言われています。

切開手術の治療の流れ

  1. ヘルニアと診断された場合には、手術を行なうかどうかは医師の診断によります。多くは保存療法を行い、回復が見込めない場合に切開手術が行われます。健康保険が適用になるので、他の外科手術よりも費用面で安心して受けられるでしょう。
  2. 手術は全身麻酔で行われます。手術時間は2~3時間程度であり、骨を削ることもあるため体への負担が大きく、出血も多め。経過観察も含めて2週間から3週間ほどの入院が必要になります。
  3. 手術の翌日から頚椎カラーをつけて過ごすことになります。また、治療のために自分の腰の骨を採取した場合には、歩行器を使用することも。手術後7日を目安に抜糸を行ない、術後10~14日目に退院となります。メスを入れる施術であり、合併症の可能性もあるので、定期的に通院する必要もあります。

手術の種類

前方除圧術

手術方法の一例

首の喉仏側から、脊髄・神経根を除圧する目的でおこなわれる手術です。麻酔後に頸部の前(喉仏側)に5cmほど皮膚切開し、幹部を摘出して脊髄や神経根の除圧をします。自分の骨盤などから採取された骨や人工骨を、チタン合金などの金属でできたケージに入れ、頸椎を摘出した部分にはめ込みます。この金属は必要がない限り除去せず、また移植した骨は上の椎体と癒合します。これで、固定が完成です。麻酔時間も含め、3~4時間程度の手術時間で済みます。

手術のメリット

圧迫している箇所を直接的に除去し、痛みやしびれ、運動障害の改善に有効な手術です。手術時間も短く、翌日には自力で歩行することができます。

手術のデメリット

手術を行うことにより痛みやしびれなどが改善され、手術を行った椎体はそれ以上悪化しません。しかし、ほかの椎体に同じ疾患が再発する可能性は十分にあります。また、一部の椎体を固定することによりほかの個所にかかる負担が再発の要因にもなるため、術後の頚部姿勢に注意が必要です。

後方除圧術

手術方法の一例

首の後ろ側から椎弓(脊柱管の後ろの部分)の一部を切除して、神経圧迫を取り除く手術です。髪の生え際から約10cm、直線状に皮膚切開をおこないます。棘突起の先端部についている筋肉群は温存したまま、棘突起を起始部まで縦割し、そのあと棘突起を起始部で切断します。エアドリルを用いて椎弓の正中部で切開したら、外側に椎弓を折り曲げるための溝を作ります。半切した椎弓は外側に開き、その間にセラミック製のスペーサー(固定具)を挿入して固定します。切断した棘突起は筋肉群を付着させたまま、スペーサーに固定します。

手術のメリット

後方から脊柱管を物理的に広げることで、脊髄や神経根への圧迫を除去することができます。それにより、上肢や脊髄の症状を軽減することが目的とされます。

手術のデメリット

頚椎後方の筋肉を傷めることが懸念されます。

LOVE法

手術方法の一例

一般的な椎間板ヘルニアの手術として用いられている手術方法です。背中側の皮膚を5~6cmほど切り開き、神経を圧迫している髄核を取り出くことで症状の改善をはかります。目視で行う手術のため、視野を確保するために骨の一部を削ることもあるのが特徴です。基本的に全身麻酔にて手術を実施しており、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

手術のメリット

LOVE法は高度な技術を必要とする手術ではないため、一般的な整形外科医であれば手術を受けられます。手術を受ける際、担当医師の技術力が高いのかどうかは気になるところです。ただ、LOVE法は手術者の技術による差が小さいとされています。どの病院でも一定の結果を望めるでしょう。

目視で行うことにより、ヘルニアを除去しやすいというもメリットの一つです。医師が自分自身の目でどのような状態なのかを直接見ることができるので、ヘルニアの他にも体に異常がないか確認できます。

また、LOVE法は保険が適用される手術です。金銭的負担を軽減したい人は、担当の医師に相談してみると良いでしょう。

手術のデメリット

LOVE法はヘルニアを目で確認する治療なので、皮膚を切開する必要があります。それに加えて、筋肉を骨から剥がさなければいけません。少なからず組織がダメージが受けるため、手術後には筋力の低下や痛みが起こる可能性があります。切開をすることで、内視鏡手術やレーザー手術と比べて傷跡が大きくなるのもデメリットです。

また、1~2週間ほど入院しなければならないため、仕事への復帰に時間がかかるのも難点です。入院が長引くと入院費もかさばるので、入院日数によっては金銭的負担が大きくなります。仕事復帰は仕事や患者の状態にもよりますが、1~2ヶ月ほどかかると考えて良いでしょう。もし早く仕事に復帰したい場合は、LOVE法以外の手術も検討してみてください。その際は医師や家族と予算や手術のスケジュールについて、しっかりと話し合うことが大切です。

PN法(経皮的髄核摘出術)

手術方法の一例

Percutaneous Nucleotomy、略して「PN法」と呼ばれているこちらの治療は、まず首の皮膚を切開します。その後は細い金属の管を椎間板に入れて、髄核を吸い出す方法です。PN法はヘルニアを摘出するのではなく、椎間板の圧力を下げ神経への圧迫を軽減することを目的として行います。先に紹介したLOVE法が全身麻酔であるのに対し、こちらは局所麻酔にて行われるのが一般的です。比較的若い患者に対して行われます。

手術のメリット

PN法のメリットとして、患者への負担を軽減できます。症状によっては日帰りも可能で、骨から筋肉をはがす量もLOVE法より少ないのがポイントです。手術時間短縮し、出血も抑えられるので身体的負担を軽減できます。通常の切開法ほど大きく切開はしないため、傷跡の範囲を抑えられるのもメリットです。術後の入院は数日で済みますし、LOVE法よりも比較的早めに退院できます。また、こちらもLOVE法と同じく保険適用になるため、自己負担を抑えての治療が可能です。中国・四国整形外科学会雑誌の1997年9巻2号に掲載された治療成績では、77%の患者が結果に満足していると発表されています。

手術のデメリット

PN法のデメリットとして、「かきだす」という手法なので比較的小さなヘルニアしか取り除くことができません。また、再手術あるいはヘルニアが脱出してしまった場合に対応できないのが難点です。いわば「どんな椎間板ヘルニアでも行える治療」ではなく、限られた場合にのみ可能な治療といえます。PN法が適用されない椎間板ヘルニアの患者の場合、別の治療法が必要です。

また、先に77%の患者が改善したとの報告があるとお伝えしましたが、裏を返せば30%弱の患者は治療の効果を感じていないことになります。痛みが変わらない場合、他の治療を行わなければなりません。それだと費用や時間がかかってしまうので、手術を受ける際は本当にPN法が適切なのか細かく確認したほうが良いでしょう。また、技術力が求められる治療なので、PN法を取り扱っていないクリニックもあります。PN法を受けたい場合は、近くに対応してくれる腕の良い医師を見つけられるかが重要です。

これらの点を踏まえると、PN法は誰もが受けられる治療ではなく、「患者を選ぶ」点と言えるでしょう。PN法を受ける場合は、事前に検査をしたうえで受けるかどうか、担当の医師に相談して決めましょう。

椎弓形成術

手術方法の一例

椎弓(橋状になっている骨)に切り込みを入れて開くことでスペースを作り、圧迫を軽減する手術です。切開後は、椎弓人工の骨を挿入して固定。スペースを確保した状態を保ちます。椎弓形成術には椎弓の中で開く「縦割法」と、椎弓の片方のみに切り込みを入れ、ドアのように開ける「片開き法」の二種類があります。患者の状態に合わせての治療となりますが、一般的には片開き法の方が縦割法と比べて手術時間の短縮というメリットがあるため、片開き法が増えているようです。

手術のメリット

頚椎に行う椎弓形成術のメリットとして、再発のリスクが抑えられる点が挙げられます。ただし、まれなケースとして頚椎が後弯変形(頚椎が変形する症状)を起こす可能性があるので要注意です。

手術のデメリット

椎弓形成術のデメリットは合併症です。体内に異物を挿入する治療なので、椎弓形成術にはどうしても合併症のリスクが伴います。起こりうる合併症は、手術部位近くの神経の損傷や深部静脈血栓症(手足の静脈に血栓ができる病気)などです。この点は担当医の力量にもよるので、リスクを軽減するためにも実績や技術のある医師のもとで手術を受けるようにしましょう。

治療方法

治療期間

手術にかかる時間は23時間程度が一般的で、入院期間は約2週間ほどです。

期待できる効果

比較的早い段階で取り除くとはっきり症状の改善がみられるため、医師の間でも患者さんにとっても、納得がいくケースが多いそうです。

どんな人に向いているか

保存療法では効果が得られない、脚の麻痺、排尿障害・排便障害などがある、生活や仕事上の都合で痛みを早くとりたいという人。

費用の目安

切開手術の費用

椎間板ヘルニアの切開手術の費用は約73万円です。(保険適用なしの価格)。

切開手術の入院費用

切開手術を受けた場合の入院費用は、一日あたり約2万円です。切開手術の平均入院日数とされる日数は17日間で、計算すると34万円になります。

切開手術の保険適用と費用

ヘルニアの切開手術は、健康保険適用がされる手術です。健康保険適用なしの場合の費用は、平均入院日数とされる17日間で計算すると約73万円ですが、健康保険適用をすると、約22万円となります。また高額医療費制度も利用することが可能。適用後の費用は約9万円とされています。

※高額医療制度を申請する場合には、所得制限があります。詳しくは入院する病院、市役所へお問い合わせください。

治療を受けた人の口コミ

切開手術を受ける場合は、多くの治療例があり診断に長けている医師にかかることが最も大切だといえます。

※参照元サイト